新人研修は「新人だけ」のものじゃない?

こんにちは。戦略人事パートナーのヨシダリエです。

4月になり、学校や職場にフレッシュな風が吹き込まれる季節がやってきました。
社会人として、新入社員の皆さんが新たな一歩を踏み出すこの時期、多くの企業では「新人研修」がスタートします。

新人研修と聞くと、文字通り「新人が学ぶ場」というイメージが強いかもしれませんが、「教える側」「迎え入れる側」の準備は万全でしょうか?
新人が研修を通じて多くを学ぶように、実は現職者の方にとっても、この時期に改めて自分たちの役割や働き方を見直すチャンスだと考えています。

なぜ現職者の準備が必要なのか?

新入社員がスムーズに職場に馴染み、安心して業務に取り組めるようにするためには、現場の「受け入れ体制」が非常に重要です。
OJTを担当する先輩社員だけでなく、部署全体で「新人を支える文化」を育てていくことが、組織の成長につながります。

特に大切なのが、次の3つのポイントです。

1. 受け入れの姿勢

新人が質問しやすい雰囲気、失敗しても前向きにチャレンジできる空気をつくることが求められます。
「何でも聞いてね」と声をかけるだけでなく、日々のコミュニケーションの中で、表情や態度にも気を配りましょう。小さな気遣いが、新人の安心感につながります。

2. 業務の棚卸しと見える化

長年の経験で当たり前になっている業務も、いざ言葉にしようとすると意外と難しいものです。
新人に伝えることをきっかけに、自分の仕事を見直し、効率化や改善のヒントが見つかることもあります。

3. フィードバックの質を高める

新人に対して「どう伝えるか」は、育成の成否を大きく左右します。
ただ注意するだけでなく、「何ができていて、どうすればもっと良くなるか」を具体的に伝えることで、相手の理解も深まります。これはまさに、マネジメント力を鍛える絶好の機会です。

新人と共に、職場も成長する

新人研修の主役は新入社員ですが、そのサポートをする現職者の方こそ、職場の文化や未来を形作る存在です。
新人にとって、現場の一言やちょっとしたサポートが、社会人生活の第一歩を左右することもあります。

この春、自分自身の働き方やコミュニケーションを見直してみることで、職場全体がより活気に満ちた環境へと変わっていくかもしれません。
新年度は、新人だけでなく、組織全員にとっての“新しいスタート”です。

さあ、一緒に新しい風を迎える準備、できていますか?

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:090-6617-2925

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート